お慈悲のままに

日々、思ったことを綴っていきます~(ちょっと英語もまじえて)。私の趣味は‘英語を楽しむこと’です。その一環として少し英語を取り入れることにしました。

Three Dharma Ages(三時)

 仏教では、「三時」について教えられています。『浄土真宗聖典』によりますと、このようです。「正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)・末法(まっぽう)の三時をいう。釈尊入滅後、時代が移るにつれて次第に仏教が衰微していく状況を正(しょう)・像(ぞう)・末(まつ)の三時代に分けたもの。その年限については諸説があるが、正法五百年(あるいは千年)、像法千年、末法一万年が一般的である。」                       
 さらに聖典には、この三つの時代の特徴が記されています。             
正法;教(仏の教法)と行(実践)と証(さとり)の三つがすべて具わっている時代。  
像法;正法の後、一千年続くという。証はないが、教と行の二つが存在していて、正法時に似ている時代のこと。像は似ているという意。                    
末法;像法の後、一万年続くという。教のみあって、行と証のない仏教衰微の時代。なお末法を過ぎて教法もなくなる時代を法滅という。道綽禅師(どうしゃくぜんじ)は、今時(こんじ)末法という自覚に立って、末法に生きる凡夫の救いを説くのが他力浄土の教であると規定した。以来、浄土の教法は、末法には滅亡していく自力聖道の教に対して末法相応の教として確立されていった。                             


 現在、釈尊が入滅されてから約二千五百年経ちますから、今は末法時代の初期に当たります。今日の世の中の情勢を見れば、ほんの50年ほど前のそれと比べてさえ、世知辛く住みにくい世になっています。次第に末法の世も深まり、いずれは、法滅へと突入します。混沌とした、うたかたの世にあって、今、教法が存在しているということは、仏法を聞けるチャンスがあるということであり、実に有り難いことです。             
 真剣に聞法にとりくんでこそ、生きる意味があると実感しています。( I realize
it is to hear Buddhist teaching seriously that is worth living. )