お慈悲のままに

日々、思ったことを綴っていきます~(ちょっと英語もまじえて)。私の趣味は‘英語を楽しむこと’です。その一環として少し英語を取り入れることにしました。

 目覚めた世界の苦労人

 蓮如さまは、若い頃にたいへん苦労されたお方であった。ただ自分の生涯に親鸞さまの教えをみんなに伝えたいという念願一つで、素晴らしい成果をおあげになった。本当にご苦労なことでありました。

 蓮如さまは、若い頃にたいへん苦労されたお方であったのですね。自分の生涯に親鸞聖人の教えをお伝えしたい気持ち一つで素晴らしい成果をあげられたのですから。

     

    ( 現代語訳 ) 『 蓮如上人御一代記聞書  』   高松信英    法蔵館   

 色眼鏡を外せ

 「私たちは、教えの一句、一言を聞く時も、必ず自分の都合のよいように聞いているものである。だからただ勝手な解釈をしないで、耳を澄ませて聞き、自分の受け止め方が正しいか間違っているかを、仲間たちと話し合って確かめるがよい」と、蓮如さまは教えられた。

 

 蓮如上人の勧められる教えは、いつも素晴らしいですね。自分の都合のいいように勝手な解釈をしないことだといましめられ、また、色眼鏡を外すことも大切だと言っておられるのです。

   (現代語訳) 『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英   法蔵館  

 阿弥陀さまの方を向け

 私たちは、教えを聞く時、いつもまわりの仲間たちが自分をどう思うか、ということばかり気遣うけれども、阿弥陀如来の眼が自分をどう捉えているかということには、無頓着である。道を求める者は、阿弥陀如来の眼の前に自分を置かなければならないと、書かれています。

 今ここで、阿弥陀如来の眼が自分をどう捉えているかということには無頓着であったり、道を求める者は、阿弥陀如来の眼の前に自分を置かなければならない。と書かれています。この部分が最も大事な捉えどころです。阿弥陀さまの方を向くことですね。

   

    現代語訳 『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英   法蔵館

 喜ぶのは私の方

 蓮如さまは教えられた。「道を求めようとする者には、仏さまに何かしてあげようとする心が障りになる。これをして差し上げれば仏さまはさだめし喜んでくれるだろう、と思う心である。

 南無阿弥陀仏の教えを聞く者は、全ての生活は、こんな素晴らしい阿弥陀如来の眼にめぐりあえたことへの、感謝の毎日なのだ」と。

 つまり喜ぶのは私の方だと教えられます。とても嬉しい事ですね。

 

       現代語訳  『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英   法蔵館

 

 

 

 

人生を手抜きするな(Dont Life an Omission )

 「世の人は、儲かるか損するかという生活の問題になると、真剣に細かい所まで気をつかうのに、一番大事な人生の問題になると、手抜きをしても何とも思わないようである。たった一度の人生なのだから道を求めるということには、油断なく構え、手抜きをしないことが大事である」と、蓮如さまは教えられた。

    現代語訳 『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英  法蔵館

 

  たった一度の人生なのだから、道を求めるということには、油断なく構え、手抜きをしないことが大事である」と、蓮如さまは教えられた。この部分が最も大切な所ですね。

 

 

 

 面と向かって言ってくれ ( To a Peason's Face )

 法敬坊は教えられた。「世の人は、『私の前で面と向かって言わずに、陰でこそこそ人の悪口を言う』と言って、腹を立てる。だが私はそうは思わない。私の前で言いにくければ、陰にまわってでも私の悪いことを言ってくれ。私はそれを聞いて自分の姿勢を正そうと思うよ」と。

    現代語訳  『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英  法蔵館

 

 陰にまわっても私の悪いことを言ってくれ。私はそれを聞いて自分の姿勢を正そうと思うよ、という言葉には、格別な響きがあります。法鏡坊の教えには、感服です。

 

 

  

知りそうもない者が知る(A Person Who Is not Know It)

 蓮如さまは、時々教えられた。「人生の問題は、よくよく人に尋ねるがよい。わからないことは心して人に尋ねるがよい」と。そこで「いったいだれに聞くのですか」とお聞きすると、蓮如さまは、「仏教のお話しならば、大先生であろうと、無名の人であろうと、先入観をすてて問い聞くがよい。意外に仏法は、知りそうもない者が良く知っているものだ」と言われた。

    現代語訳 『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英  法蔵館 

 

 蓮如上人は、「仏教のお話しならば、大先生であろうと、無名の人であろうと先入観をすてて問い聞くがよい。以外に仏法は、知りそうもない者が良く知っているものだという表現からは、心強い感銘を覚えます。

金持ちでも駄目(Even If the Rich are the no Goods)

 蓮如さまは、教えられた。「堺の大商人、日向井屋は、銭三十万貫も持つ大金持ちだったが、ついに亡くなった。だがあの人は、阿弥陀如来の広大な眼の世界に背を向けていたから、目覚めた人、仏にはなれない。それに比べて大和の国の了妙は、普段着にも不自由する貧しい身であったが、明るい眼を頂いていたから、間違いなく仏に成る」と。

    ( 現代語訳) 『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英  法蔵館 

 堺の大商人と言われる日向屋は、大金持ちだったがついに亡くなったと書かれています。その背景には広大な眼の世界に背を向けていたから、目覚めた人、仏にはなれない。この裏返しとして大和の国の了妙という人は明るい眼をいただいていたから、間違いなく仏に成る旨書かれています。明るい眼、つまり信心を頂いているかどうかが大切なところです。

 焼けない宝 ( Not Burn a Treasure )

 物事に飽きることがあっても、目覚めた人になることと、阿弥陀如来の明るい眼の働きにめぐりあう喜びは、飽きるということはあり得ない。どんなに焼き捨てようとしても、焼けない素晴らしい宝物は、南無阿弥陀仏である。だから広大な阿弥陀如来の眼の働きほど優れたものはない。その働きを見に受けた人を見るだけでも尊く思われる。本当に素晴らしい事だと思う。

  【 現代語訳  『 蓮如上人御一代記聞書 』  高松信英  法蔵館 】

 

 目覚めた人になることと、阿弥陀如来の明るい眼の働きにめぐりあう喜びには、飽きるということはあり得ないのです。どんなに焼き捨てようとしても、焼けない素晴らしい宝物は南無阿弥陀仏である、と教えられています。これほどすばらしい表現があったでしょうか。ですから、広大な阿弥陀如来の眼の働きほど優れたものはないのであると言われるのです。

 

生活すべておかげさま(Every Day life is All Thanks )

 どんなことについても、素晴らしいことを思いつくのは、自分の力ではなくて、おかげさまである。自分の悪いことに気がつくのもまた、おかげさまである。悪いことを止め、善いことを取り入れる、どちらも、おかげさまだということを忘れてはならない。

   【 現代語訳 『 蓮如上人御一代記聞書 』 高松信英  法蔵館  】

 

 悪いことを止め、善いことを取り入れる、どちらも、おかげさまだということを忘れてはならないのですね。つまり、すべてのことに、おかげさまでという感謝の気持ちを持つことが大切なのです。