お慈悲のままに

日々、思ったことを綴っていきます~(ちょっと英語もまじえて)。私の趣味は‘英語を楽しむこと’です。その一環として少し英語を取り入れることにしました。

2012-01-01から1年間の記事一覧

In a Year-end Period(年末)

● 帖外御文 第五十五通(抜粋) そういっている間にも、今年ももう十二月二十八日になってしまいました。また、新春にも遇えそうです。こんな儚い人間界のことですから、あると思うのも、ないと思うのも、やはりあてにはならぬことです。しかし、また年があ…

Going Solo(おひとりさま)

ある人が金森の善従に、「このごろは、あなたもさぞかし退屈でつまらないことでしょう」といったところ、善従は、「わたしは八十を超えるこの年まで、退屈と感じたことはありません。というのも、弥陀のご恩のありがたさを思い、ご和讃やお聖教などを拝読し…

Like a Flow of Water(水の流れのように)

「岩もあり 木の根もあれど さらさらと たださらさらと 水の流るる」 (甲斐 和里子) Regardless of the existence Of rocks and the roots of trees, Water runs murmuringly, Only flows smoothly. 水は丸い器に入れると丸い形になる 四角い器に入れると…

Mismatch(ミスマッチ_ 不つり合い)

今月12月の衆議院選挙では、十指に余る政党が乱立、選挙戦を競うことになっています。そのうちの一つ「日本未来の党」に合流した「国民の生活が第一」という党は、今年7月に小沢一郎さんが、政権第一党の民主党から約50名の党員を引き連れて離党し、立ち…

Setting Out on the Journey(旅立ち)

「一輪の花をかざして 今日もまた 浄土へ帰る 旅をつづけん」 (甲斐 和里子) Wearing a single flower on me, I will continue my journey Returning to the Pure Land As usual, today as well. 野の花を一輪、髪にかざした幼いころ、 元気にとびまわって…

The Shortest Letter in the World(世界一短い手紙)

Exchanging letters, in which only “ ? ” or “ ! ” is written, is being kept between Amida Buddha and me. I am always write “ ? ” to the Buddha and the Buddha always answers “ ! ” to me : I say to the Buddha, “ What should I do ? ” and the B…

To Experience Life in Other Power(他力の人生を経験する)

第七条(歎異抄)に出て来ますように、お念仏の世界は、魔界や外道も障碍することはない。悪魔もお念仏の人を妨げないんです。その恐ろしい鬼がお念仏の前に出たらみんなおとなしくなってしまう。それがお念仏の御利益の不思議です。 これは親鸞聖人が生活上…

Astringency Changes into Sweetness(渋が甘味に)

The other day one of my acquaintances brought astringent persimmons for me since he knew well that my favorite fruit was persimmons. I tried making dried persimmons for the first time in accordance with his instructions. I gave my mind to …

A Deer and Fallen Leaves(鹿と落ち葉)

Fallen leaves rustle in the wind. A sleeping deer wakes up with a start at the sound of rustling leaves, looking around, finding nothing unusual. “ Ah! It's because of the wind, ” the deer feels easy, going to sleep again. But just after t…

The Autumn Colors(紅葉)

There is an open space in a corner in the park I usually visit. The leaves of the trees growing around the space have vividly turned red and yellow. The space alone looks separated and floating from the surroundings and seems wrapped in th…

A Frog and a Cat(蛙と猫)

This time I am going to think about a unique combination; a frog and a cat. To begin with, a frog which bends its knees and lowers its buttocks looks so humble at first glance. But observing its appearance well, I have never seen a frog ha…

Crossroads(岐路)

Looking back on my past life, I have stood at a lot of crossroads whether they have been serious or not. So far I have finally settled them by myself although I have sometimes consulted with other people about them. However, it has been th…

「タスケル」と「タスケタマヘ」

南無阿弥陀仏のはかりしれない不思議の功徳は、私の今ここに、十劫の昔からすでに届けて下さってあるんです。「ナンマンダブツ」と念仏することは、私の口から如来さまの方へ発信しているようですけれども、本当は如来様が私を呼んで下さっている声ですね。…

To Say the Nembutsu(称名念仏)

南無阿弥陀仏という称名念仏も決して私の方から始まるのではなく、如来様の方が私を称えさせて下さるのです。つまり如来様の名乗りの反響です。南無阿弥陀仏と向こうから言われる。その声が私に当たって反射するこだまです。 南無阿弥陀仏が私に当たったと言…

こわい話

ある日の孫(A)と私(B)の会話です。 (A): Grandma, be here by me, will you? I'm scared. おばあちゃん、怖いからそばにいてね。 (B): What are you afraid of? 何が怖いの。 (A): Because we may be haunted by a ghost. だって、おばけが出るかもしれない…

Flowers Blooming in the Chest( 胸に咲く花)

「『安心決定鈔』に、<Amida Buddha's great compassion has always filled the chests of sentient beings who have continuously sunken down in the samsaric world.><弥陀の大悲が、迷いの世界につねに沈んでいる衆生の胸のうちに満ちあふれている>…

To Say the Nembutsu and a Lotus(念仏と蓮の花)

或る人が小さな声でなんまんだぶと言うことは、社会や歴史の上で起こっているその他のさまざまな出来事と比べれば、世界の現実に何ものをももたらさない、起こったか起こらないか分からないようなささやかなことに見えましょう。けれど、実はそれは他の何も…

What Foolish Beings Really Are(凡夫の正体)

信心は長い一生のことですから、緊張はいつも続かないんです。信心相続には波乱がともないます。有り難いと思ったことはいっぺんもないというのは困ります。凡夫の心もやっぱり有り難いと涙がこぼれることがあります。そうかと思ったら、その心がどっかへ行…

響 き

いつもの早朝ウォーキングコース、今はもう草むらは虫の声で占領され、その声は辺り一帯に響き渡っています。淡い青色の、澄んだ空を見上げると、何故かしら、「正覚大音 響流十方」という言葉が脳裏に浮かびました。 「さとりの声は高らかに、十方世界に響…

An Allegiance Test(踏み絵)

The other day I found on the Internet a description of Chiyojo who was a devout believer of Shin Buddhism. In connection with this, it reminded me of one of the historical events in the Edo era in Japan. It is called ‘ a copper tablet with…

The Believers’ Way of Life(真宗信者の生き方)

お念仏の中に生かされているという人生には、自分の功績なんか一つもないんです。たまたまいいことをしたって、自分が偉いとか、自分の能力があるからでもない。悪いことをしてしまっても、特別に悲観したり卑下することはない。こんな悪いことしかできない…

To Live as I Am(ありのままに生きる)

このごろは主体性だとか、自分をもっと大事にせよとかいう考え方が流行っていますが、いったい本当の主体性とは何でしょうか。それは、お粗末な私のこのままが如来様の摂取の中にある私だということへの目覚めのことだと思います。だから、別に威張る必要も…

Humans versus Animals(人間対動物)

“Humans would be also-rans in all-species Olympics.” Human beings would be made to look decidedly unimpressive were animals allowed to compete in the Olympics ______ outperformed by the likes of kangaroos, gorillas and ostriches, according…

Why Are We Saved?(私達はどうして助かるのか)

私たちはどうして助かるのでしょうか。如来様がそうおっしゃっているからです。なぜ私たちがお浄土へ行けるのかといったら、それは如来様がそう言っておられるからです。私たちがそう思っているからではないのです。ここが大事な点です。お浄土へ参れると私…

A Midsummer Scene (真夏の風景)

一人一人は命は自分だけのものだと思っているかもしれませんけれども、これみな同じ一つの命なんです。命そのものはそんな狭い枠にはまらないのです。命は決して人類だけの所有物ではありません。草花でも動物でもすべて、生き物は同じ大きな一つの命を生き…

Compassion in the Pure Land Path(浄土の慈悲)

「浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもって、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。」その浄土の慈悲というのはどういう慈悲かというと、必ず浄土に生まれて仏さまにしていただく私である、ということをわからせて下さ…

To Swallow( 真受け )

どんなに教学を熱心に研究しても、信心がなかったら決してお浄土へは参れません。助けると言って下さる如来様の言葉を真受けにしなければだめなのです。真受けというのは、丸ごと、そのままに受け入れるということです。如来さんはああ言うておられるけど、…

Eureka !(わかった!)

先日の新聞(英字)に次のような記事がありました。 Eureka! Scientists find ‘the’particle Scientists hailed the discovery of“ the missing cornerstone of physics ” July 4, cheering the apparent end of a decades-long quest for a new subatomic p…

Mountain Lilies(ささゆり)

There is a flower I usually remember around the gloomy rainy season. It is a mountain lily which bloomed in the depths of a mountain my grandfather possessed. Mountain lilies growing in crowds I saw in my childhood showed me a picturesque …

An Exquisite Sense of a Distance(絶妙の距離感)

Someone, I hear, says about a distance between a grandparent and a grandchild. According to him, a grandparent has two kinds of feelings to his or her grandchild : one is carefreeness that he or she has no responsibility to raise his or he…