お慈悲のままに

日々、思ったことを綴っていきます~(ちょっと英語もまじえて)。私の趣味は‘英語を楽しむこと’です。その一環として少し英語を取り入れることにしました。

2019-01-01から1年間の記事一覧

押しつけの親切 ( Pressing Kindness ) 

「満腹になっている牛の頭を押しつけて、無理やり食べさせようとしても、牛は嫌がるだけです。同じように、いくらよかれと思っても、相手のことを考えない押しつけの(善意)は、迷惑にうつります」『老いを生きる仏教の言葉100』より この文を読んだとき、…

もっともっと ( More and More ) 

渇愛(かつあい)とは、私たちの心を「もっともっと」と駆り立てる衝動です。もっとお金がなければ生きていけない。もっと健康でなければ生きて行けない。そう考えるたび、人は自由な心を失ってしまいます。 老後に対する考え方もそうです。どれだけ頑張って…

不運も幸運も作るのは自分 (One Makes Misfortune and Fortune on One’s Own)

因果の法則は一面で逃れられない恐ろしさを持っていますが、一面では、自分の人生を自分で変えられるという希望も与えてくれるのです。 (略) 自分の毎日の生活を顧みて、常に正すことが大切です。繰り返しますが、因果の法則は逃れられない恐ろしさを持つ…

「おかげさま」の心で ( With Heart of Grace )

私たち凡人はとかく、いいときには神さま、仏さまのおかげと感謝し、悪いときには「神も仏もあるものか」とグチをこぼします。神さま仏さまは、自分の都合に合わせて取り上げたり、捨てたりする存在ではなく、いいときも悪いときも見守り、支えてくださって…

いのちの有限性の自覚 ( Realizing Limitedness of Life ) 

あるお坊さんが、「わしの死ぬところをみんなにみせるように」と遺言して亡くなったそうです。人間は死ぬのだ、ということを子や孫たちに実地に教育するためでした。このお坊さんにかぎらず、おじいさん、おばあさんが「人間はこういうふうにして死ぬのだ」…

孤独を恐れない ( No Fearing Loneliness ) 

人間は基本的に孤独です。生まれてくるのも独りなら、死んでいくのも独り。自分の人生を誰かほかの人に代わってもらえない以上、その孤独を直視して生きていくしかありません。 (略) 誰かに心を癒してほしい、私の話を聞いてほしいと願うのは、しょせん受…

寄り添う ( Standing Close ) 

困った人がいれば気にかけて同情することは、無関心より人間として好ましいと言えます。 しかし、自分自身は安全圏に身を置きながら、「可哀想だな」と上から目線で被災者に同情の目を向けるのは、同情されたほうからは、「勝手に涙を流してくれてもうれしく…

虹の掛け橋 ( A Rainbow Bridge ) 

ある人が、「朝に大きな虹を見て、幸せな一日でした」と書いていました。私も先日、それは大きな虹を見たのです。いつ見ても感動を覚えます。 虹は人をこの世から浄土へ渡す掛け橋のように感じます。( A rainbow seems to be a bridge which gets a person a…

憎しみも怒りも自分の心から生じる (Hatred and Anger are Born of One’s Own Mind)

争いが起こる原因は、双方それぞれに何かの条件があるからです。 (略) 自分に都合のよい理屈を振り回すよりは、相手が悪いかどうかは別として、「自分にも悪いところがあった」と顧みる。そして、「相手にも何か怒る理由があるに違いない」と想像をめぐら…

いのちは預かりもの ( Life Is in Our Charge )

日本における自殺者の数は、三万人を切ったとはいえ、依然として高い水準で推移しています。自ら死を選ぶ人は、人とのつながりを実感することができなかったり、孤立してしまっていたりするのかもしれません。 (略) 仏教の考え方では、自分の「いのち」は…

末通らない ( Illogical ) 

「末通らない」とは、『歎異抄』に出てくる浄土真宗の教えそのものを表す言葉で、「人間は、首尾一貫して筋の通ったことはできない」といった意味です。 (略) せっかくよいことを積極的にやろうとしているのに、能力が及ばす、思うとおりにいかない。しょ…

今日の尊さを忘れない ( No Forgetting the Preciousness of Today )

私どもの宗派では、「仏法には明日はない」とよく言います。人間の命は壊れやすく、次の瞬間どうなるかわからないから、明日に延ばさず、今日、話を聞きましょうという戒めです。 (略) 自分のいのちは、遠い人類の祖先から受け継いできて与えられたもので…

仏さまのまねごとをする ( Following Amida’s Example ) 

仏教には、財のある人は財を施し、財のない人でも「無財の七施(しちせ)」と言って、財産やお金がなくてもできる施しをしなさいという教えがあります。 ①人に対する優しいまなざし[眼施(げんせ)]、②柔和な顔で接する[和顔悦色施(わげんえつじきせ)]、③…

如来のひとり子 ( The Buddha’s Only Child ) 

「一切衆生悉有(しつう)仏性(ぶっしょう)( All sentient beings entirely have Buddha- nature.)」という言葉が『涅槃経』にあります。「すべての衆生は、生まれながらにして仏となる種(仏性)がある(『浄土真宗聖典』より)」ということです。 阿弥陀…

なぜ釈迦牟尼仏が出現したのか ( Why Sakyamuni Buddha Appeared )

如来の世に興出(こうしゅつ)したまう所以は 唯(ただ)弥陀の本願海を説かんがためなり 「正信念仏偈」 (釈尊が世に出られたのは、ただ、阿弥陀仏の大いなる誓いを知らしめるためでした) 浄土教とよばれている流れにおきまして、常に阿弥陀仏という名の…

どんなことでもしてしまうのが人間 (It Is Man Who Does Anything) 

さるべき業縁のもよおさば、いかなるふるまいもすべし 『歎異抄』第十三章 (そのような因縁があれば、どんなことでもしてしまいます) “運命論”といわれる思想がありますが、これは、すべての行為は、目に見えない何ものかによって支配されている、といった…

「言葉」の本来の意味 ( The Primary Meaning of a Word ) 

ブログ、B級手品師(日常編)、「言葉の意味 忘れたくない」(2019・11・07)を読ませてもらいました。「檄(げき)を飛ばす」の意味について書かれていますが、7割ちかくの人が「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」と思っていました。本来の意味は…

学問する必要は全くない ( It Is Quite Unnecessary to Learn ) 

そのほかなにの学問かは往生の要なるべきや 『歎異抄』第十二章 (その他に、どんな学問が往生に必要なのでしょう) 親鸞の弟子の中に、ひたすら念仏するだけではたして救われるのであろうか、といった疑いの心を持った者が出てきたために、わざわざ関東から…

他宗の中傷を禁止 ( Forbidding Slander against Other Religions ) 

蓮如上人は、『御文章』第一帖十四通において、わが浄土真宗の念仏者にあっては、ほかのもろもろの宗派の教えを中傷してはならないと言っておられます。何故かといいますと、どの宗派もみな仏の説かれた教えだからです。そして他宗に対しては、「自分が、そ…

はからいを超えた念仏 ( The Nembutsu beyond Working )

念仏には無義をもって義とす 『歎異抄』第十章 (念仏には、教義なきを教義とします) “南無阿弥陀仏”と称えるのが、もし自分の意思や努力によって行われるとするならば、それは、一種の自力行為になるでしょうが、親鸞の場合は、念仏すること自体を阿弥陀如…

大音が響きわたる ( A Great Voice Is Ringing Out ) 

最近のニュースによれば、アマゾンに生息する、ハトほどの大きさのスズドリという鳥が、世界で最も鳴き声が大きい鳥に認定されたそうです。その声の大きさは113デシベル(dB)といわれ、人の耳をつんざくほどの音だとか。 このニュースから連想されたのは、…

すべてまぼろし ( All Are Illusions ) 

火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもってそらごとたわごと、まことあることなきに『歎異抄』後序 (火事のように無常なこの世界は、すべては夢かまぼろしで、本当に存在しているわけではありません) おそらくこの言葉は、親鸞が心から尊敬していたと思…

必ず浄土に生まれる ( Surely One Is Born in the Pure Land ) 

『蓮如上人御一代記聞書』(二九八)には、「仏法においては、すべてどのような悲しみや苦しみにつけても、必ず浄土に往生させて頂くことを思うと、喜びが多くなるものである。( In Buddhism, even if any sadness or suffering would strike us, pleasure w…

平凡な日々 ( Uneventful Days ) 

台風19号が上陸してから6日目の17日の段階では、まだ台風被害がどれほどなのか、全容は明らかになっていませんでした。しかし17日時点での報道によりますと、全国で3万3千棟が浸水、全壊・半壊の家屋が1600棟に及んでいるということでした。また、農業の分野…

明日は我が身 ( It May Occur to Me Tomorrow ) 

この度の台風19号は、これまでに経験したことのない大型で非常に強い台風でした。記録的な大雨や暴風は東京や、十数県に及ぶ被災地に、甚大な被害をもたらしました。75人が死亡(10月16日現在)、行方不明者やけが人も多数出ていると聞きます。 いくつもの堤…

青空 ( The Blue Sky ) 

過日の早朝、空は澄み、青空がどこまでも広がっていました。そよそよとほおに優しいそよ風を感じながらのウォーキングの心地いいこと。一味違う感覚に浸りながら、青空を眺めれば、心も澄まされます。 青空が教えてくれました。くよくよ悩むなんて、つまらな…

煩悩のしわざ (The Works of Blind Passions) ② 

果てしなく遠い昔からこれまで生まれ変わり死に変わりし続けてきた、苦悩に満ちたこの迷いの世界は捨てがたく、まだ生まれたことのない安らかなさとりの世界に心ひかれないのは、まことに煩悩が盛んだからなのです。 (略) おどりあがるような喜びの心が湧…

煩悩のしわざ(The Works of Blind Passions) ①

「念仏しておりましても、おどりあがるような喜びの心がそれほど湧いてきませんし、また少しでもはやく浄土に往生したいという心もおこってこないのは、どのように考えたらよいのでしょうか ( “ Although I say the nembutsu, the feeling of dancing with j…

もしかしたら死ぬのかもしれない (Maybe I May Die) 

いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆること(少し病気のこともあって、もう死ぬのではないかと心細く思うこともあります)『歎異抄』第九章 日ごろは元気に過ごしている人でも、健康がすぐれないようなことになりますと、何と…

信心決定と無関係なこと(What Is Unconcerned in the Realization of Shinjin)

病気が治りたいというのは私たちの煩悩ですから、如来さまはお前の病気を治してあげようとは言われません。私の病気を治してくださったり、お金持ちにしてくれたり、あるいは頭をもっとよくしてくれたり、入学試験を通してくれるとか、そんな煩悩の片棒はか…