お慈悲のままに

日々、思ったことを綴っていきます~(ちょっと英語もまじえて)。私の趣味は‘英語を楽しむこと’です。その一環として少し英語を取り入れることにしました。

Astringency Changes into Sweetness(渋が甘味に)

The other day one of my acquaintances brought astringent persimmons for me
since he knew well that my favorite fruit was persimmons. I tried making dried
persimmons for the first time in accordance with his instructions. I gave my mind to
this work, and as a result I got an elaborate finish about two weeks later.
By the way a poet Toshio Maruyama (1892 – 1951) says in his book that as an
astringent persimmon changes into a very sweet ripe one, every pain in one's life
changes as it is into the spring of great joy by poems. I changed the two parts in the
passage for other words: ‘ ripe one ’ for ‘ dried one ’ and ‘ by poems ’ for ‘ by Amida
Buddha’. And so I got the following sentence: As an astringent persimmon changes
into a very sweet dried one, every pain in one's life changes as it is into the spring of
great joy by Amida Buddha. I appreciated this sentence while enjoying the sweet dried persimmons.


 「渋柿の渋がそのまま甘みかな」という歌があります。「渋柿」はよく人生の苦しみや、困難なことに例えられて使われているようです。明治から昭和にかけて活躍した歌人の丸山敏男という人は、著書『作歌の書』に「渋柿が甘い甘い熟柿に変わるように、人生苦のことごとくは歌によってそのまま愉悦歓喜の泉となる」と書いています。
 ところで、私は先日知人より渋柿をもらいました。私の柿好きを知っていて、一度干柿作りを体験してみたらということで持ってきて下さったのです。教えられた通り、ピーラーでの皮むきから始めて、紐で結んで干し台に吊しました。その日の天候を見はからって、外に出したり雨の日は屋内に入れたりして丹精込めた結果、約2週間で色も形も干柿らしく仕上がりました。
 さて肝心の味はといいますと、歌に違わず渋がそのまま甘みに変わり、丸山氏の言う通り甘い甘い柿に変わりました。私は氏の文を少しもじって「熟柿」を「干柿」に、「歌によって」を「阿弥陀如来によって」に変えて、全体の文を「渋柿が甘い甘い干柿に変わるように、人生苦のことごとくは阿弥陀如来によってそのまま愉悦歓喜の泉となる」としてみました。ちょっと手前味噌ですが、我ながら干柿も、言葉のもじりもうまくできたな、と独り自慢をおかしく思いながらも悦に入って、柿の甘みを味わいながら、またもじった文を味わいました。