お慈悲のままに

日々、思ったことを綴っていきます~(ちょっと英語もまじえて)。私の趣味は‘英語を楽しむこと’です。その一環として少し英語を取り入れることにしました。

Couse and Effect(因果)②

 前回の「因果」に引き続き、因果に関する世界の諺を少し集めてみました。[  ] 内は日本における表現です。                                


*蒔いた種は刈り取らなければならない。[蒔かぬ種は生えぬ] (西洋)        
As you sow, so shall you reap.
*収穫は種を蒔いたあとに来る。[蒔かぬ種は生えぬ] (西洋)            
Harvest follows seedtime.
*卵を割らずにオムレツを作ることはできない。[蒔かぬ種は生えぬ] (西洋)     
You cannot make an omelet without breaking eggs.
 以上3つの意味;                                  
「原因がなければ結果はないこと」                         


*捕まえに行った者が自分自身捕まえられる。[ミイラとりがミイラになる](西洋)    
We who went to catch are ourselves caught.
 意味;                                        
「人を連れ戻しに出かけた者がそのまま帰ってこなくなる。転じて、相手を説得するはずが、逆に相手に説得されてしまう」                            


*犬を可愛がって洋服をよごされる。[飼い犬に手をかまれる] (イギリス)       
Caress your dog and he will spoil your clothes.
 意味;                                        
「恩顧を与えた者から、思いがけず害を受ける」                    


*ダイヤモンドを切るのはダイヤモンドだ。[毒をもって毒を制す] (イギリス)     
Diamond cuts diamond.
 意味;                                        
「Poison quells poison.(毒をもって毒を制す)ということで、悪事をおさえるのに悪事をもってすること。すなわち、悪いものを良くするのに、同じく悪いものを利用して好転させようとすること」                                  


*呪いはひな鳥のようにねぐらに帰る。[人を呪わば穴二つ] (イギリス)        
Curses like chickens, come home to roost.
 意味;「呪いはひよこがねぐらに帰るように、わが身に返るものだ」           


*人のために穴を掘る者は自分が落ちる。[人を呪わば穴二つ] (ドイツ)       
He who digs a pit for others fall into it himself.
 意味;                                       
「‘穴’は墓穴のこと。他人を呪い殺せば自分も相手の恨みの報いを受けて呪い殺される。だから、相手を埋めるためと、自分を埋めるための二つの墓穴が必要になる」      


*策略には策略。[目には目 歯には歯] (フランス)                 
Cunning against conning.
 意味;                                        
「An eye for an eye, and a tooth for a tooth.(目には目 歯には歯)ということで、害を加えられたら、やられたのと同等の報復をすること」                


*泥棒をして泥棒を捕まえさせよ。[蛇(じゃ)の道は蛇(へび)] (ラテン)      
Let a thief catch a thief.
 意味;                                        
「蛇が通る道は仲間の蛇にはよくわかるの意から、同類の者にとって、同じ仲間のことなら何でもすぐにわかるということ」                           


※上記の諺はほんの数例ですが、表現は違いますが日本にもあるものです。政治も文化も環境も異なる国々で、表現の仕方が違うだけで内容は同じ諺が使われていることに、ちょっと驚きます。でも世界広しといえど、同じ人間、思いや考え方に変わりはないのは当然かもしれません。